靴の随想(4)扁平足つづき

靴の随想(4) 扁平足・・・続き

                             荻原 一輝
本気で私が靴の事を勉強する前にでも一整形外科勤務医として、若干気にしていたことをもう少し書いてみます。
元々私が習った京都大学整形外科では、コルセット、装具、(足底挿板も含めて)のモデル採型は医師が取るように指導されていました。最近では業者が取るのが当たり前のようになっていますが、昔は教授自身が軟性コルセットのモデルをギプスで採型されていました。従って私は必要な足底挿板の採型も自分でする事が当然と思っておりました。
 所で扁平足の「定義」から云うと、「足の縦アーチの低下」と云う事になります。勿論これはX線撮影による骨の構造・・・並び方によるもので、フットプリントによる見かけ上の扁平足ではありません。(見かけ上での新生児期の皮下脂肪によるもの、陸上選手や、相撲取りに見られる足底筋の強大な発育に依るもの等は当然除外されます。)と云う事で、まずX線撮影も「横倉法」に従い、出来る限り正確な方法を用いました。その上、採型に当たっては「どこを一番持ち上げるか。」と言う事にも気を遣い、(同じ整形外科医でも、「載距突起」だとか、「第一楔状骨」が一番高いという人もいる。)私は「舟状骨」の持ち上げに力を入れました。これはギプスに依る採型では固まるまでにどうしても少し甘くなり、出来上がった挿板では希望する「縦アーチの挙上」が少なくなり勝ちになる事を予防する為でした。
 一寸専門的で細かいことを書きましたので解りにくかったかと思いましたが私の扁平足に対する思いを述べる為に敢えて書いて見ました。
 実際に扁平足の人で思い出す方もいます。その一人はその頃整形外科の外来で働いてくれていた看護婦さんです。当時既に30才は超えていたと思いますが、ある時不図「先生!私は強い扁平足ですが、平素何の苦痛もありません。ご覧通り日常の勤務にも何も差支えもありません。」との話がでました。見せてもらうと確かに扁平足で、後から念のためX線撮影も見せてもらいましたが、横倉法による計測上も間違いなく立派な?扁平足でした。この方は何の愁訴もないので、勿論足底挿板は作成しておりませんでした。
 反対のもう一人。この方は50歳を超えた位の男性で当時国鉄の工場の工員さんでした。何のお仕事か詳しいこと聞いておりませんが、ご自分で「扁平足で長時間の立ち仕事が辛い長年同じ職場で、ずっと以前から足が痛かった。」との事でした。あちこちの整形外科医を訪れた後に私の外来に来られました。型の如くX線撮影の上、何時もの様に型取り、扁平足挿板を作成しました。これがとても有効で、私も今まで何人かにこの様に挿板を作って来ましたが、こちらが驚く位喜んで頂きました。私も実は「鉄キチ」の端っこですので、その後何かと鉄道の話に花が咲きました。
 この程度のことで特に靴に興味を持つでもなく、42才で開業し、3年ほど経った頃、当時いろいろな装具、義肢の作成で世話になっていたS義肢製作所の所長さんが「先生は靴に興味はありませんか?」と突然聞かれました。特に興味もなく、寧ろ全く無い。と言える私でその通り答えると、「靴は面白いですよ。この頃自分は興味をもって調べているが、一緒にやりませんか。」とのお誘いでした。その後,日もなく「ドイツから靴屋が来て、日本の整形外科医に会いたいと言っています。一度話を聞いてやって呉れませんか。」との話がありました。偶々この頃この所長と私の共通の友人で、ドイツ帰りの人が通訳を務めてくれるということで,一夜4人で食事を共にした事があります。後から考えるとこのドイツから来た人はその頃既にドイツで「既製の足底挿板を売っている会社」で、日本の市場調査にこられたのでした。日本では当時は足底挿板に興味を持つ医師はなく、その10年余の後に漸く既製の足底挿板が売り出されています。と云う事で、折角宣伝に来られたのにその話を聞いている私が「足底挿板は個人に合わせて採型し、これに合わせて制作する。」という考えではさっぱり理解できず、申し訳ない事で、また残念でした。
 最後に1例ですが、扁平足に手術を行なった事があります。その方のお名前も、手術の日も全く忘れておりますが、その内容は今でも覚ええおります。手術法は「ヤング法」です。多分水野祥太郎先生がお書きになった論文で知っただろうと思います。詳しいことは略しますが、前脛骨筋健の楔状骨付着部近くで、舟状骨に溝を掘りそれに引っ掛けて遠回りさせると縦アーチが出来るというものであある。この様に書いただけでは理解しにくいが、実際に手術をしてみるとその場で見事に扁平足が改善されるのに驚きました。但し私はそれからの経過を追跡しておりません。或いはその腱が時間とともに切れてはいないかと心配しております。水野先生は17例おやりになって、大体は好成績であったとの事です。(水野祥太郎著 ヒトの足の研究)
次からいよいよ「靴の勉強開始」です。